1.外壁塗装工事の見積もりはなにが問題か?
1-1.なぜ単価見積が問題なのか?
そもそも消費者は単価見積でかかれた見積書が適正価格であるかを判断できません。その結果、ネット上には「相場や適正価格を教えます」,「正しい見積書の見方」,「一括見積」・・などと外壁塗装の見積もりをめぐって多くのサイトが存在します。如何に外壁塗装の見積もりに問題があるかの裏返しです。
国民の税金が使われる公共事業の競争入札では平米単価見積は禁止され、入札もできません。発注側が見積内容をチェックできないからです。
本来、見積とは必要な原価(工賃,材料,副資材・・)を拾い出し、経費と利益を加えて作成するものです。eペイントは消費者が見積内容をチェックできる原価計算方式で外壁塗装費を見積もれるようにしました。
1-2.なぜ単価見積を使うのか?
建設業界の中で塗装業は下請で、元請との請負契約は平米単価(1㎡当たりの価格)が使われています。元請の予算管理(利益管理)に都合よく、予算内に収まれば塗装原価などを考慮する必要がありません。あまりにも安い金額で請負った仕事は手抜きをせざるを得なくなり塗装業者が評判を落とします。
永年にわたって下請の塗装業者は唯一元請になれる住宅塗り替え市場にもかかわらず、業者間取引の平米単価を使って見積書を作成しています。
1-3.原価計算方式の見積とは?
平米単価で書かれた見積書では、消費者が塗装業者の見積金額が高いのか?、安いのか?、リーズナブルなのか?、判断できません。 また、一括見積などの相見積は見積金額の相対的な比較はできますが納得感は得られません。更に、見積業者がサイト運営会社へ支払うコミッションを見積単価に上乗せしているのを否定できません。
消費者が納得するには見積金額の根拠(見える化)を示す必要があります。eペイントの見積アプリはネット上で外壁塗装費の「見える化」を実現しました。
1-4.単価方式と原価計算方式の比較
見積もりとは本来、「予算原価を計算することです」が、どの塗装業者の見積書も「平米いくら」の単価見積りで消費者にとってはブラックボックスです。見積根拠が曖昧だから『適正価格を教えます』,『相見積もりで安く』,『一括見積もり』などのキャッチコピーがネット上に溢れています。-eペイントの外壁塗装見積もり例はコチラ